🍁10月中旬に知っておきたい!秋の車の豆知識5選🚗

こんにちは!
秋も深まり、朝晩がぐっと冷え込む季節になりましたね。
ドライブや紅葉など、車で出かける機会も増えてくる時期。
そんな10月に知っておくと得する車の豆知識をお届けします!

 

① 気温7℃が“冬タイヤ”への切り替えサイン

実は、スタッドレスタイヤに交換するタイミングの目安は「雪が降る前」ではなく、
気温が7℃を下回った頃がベスト。
サマータイヤは低温になるとゴムが硬くなり、グリップ力が低下します。
地域によっては10月下旬〜11月初旬にかけて準備を始めましょう。

② 朝晩の冷え込み=バッテリーの弱りどき

秋から冬にかけては、気温低下でバッテリーの性能が下がる時期。
とくに3年以上使っているバッテリーは注意が必要です。
エンジンのかかりが悪くなったり、ライトが暗く感じるときは点検サイン!

③ 落ち葉は“スリップ”のもと

紅葉が美しい季節ですが、道路に落ちた葉っぱは意外と危険。
濡れた落ち葉はブレーキ時のグリップを弱めるため、
峠道や公園周辺ではスピードを控えめに走りましょう。

④ エアコンを「冷房モード」で月1回動かす

涼しくなると冷房を使わなくなりますが、
実は冷房を使わないとカビが発生しやすくなるんです。
月に一度は除湿モードで5分ほどエアコンを回して、内部の湿気を飛ばしましょう。
車内のニオイ対策にも◎。

⑤ 夜露の季節、ガラスの曇り対策を忘れずに

秋の夜や早朝は気温差でフロントガラスが曇りやすくなります。
曇りには「デフロスター(フロントガラスの風向)」+「エアコンON」が効果的。
外側の水滴には撥水コートをしておくと、夜間の視界がぐっと良くなります。

まとめ

秋は気候が穏やかでドライブに最適な季節。
でもそのぶん、気温変化による車のトラブルも増える時期です。
この5つのポイントを意識して、快適で安全な秋ドライブを楽しみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です